2006.09.22作成


SHOUTcastで放送する

・用意するもの

Winamp本体 と ShoutcastServer と SHOUTcastDSP の3つ

Winamp本体
 http://www.winamp.com/player/
     Winamp 5.24 Player をダウンロードする

ShoutcastServer
 http://www.shoutcast.com/download/license.phtml
   ここで Proceed to Downloading をクリックし出てきた画面で
     SHOUTcast WIN32 Console/GUI server v1.9.7 をダウンロードする

SHOUTcastDSP
 http://www.shoutcast.com/download/broadcast.phtml
   ここで Download the SHOUTcast DSP Plug-In for Winamp 5.x の
     click here. をクリックしダウンロードする

3つのソフトをインストール、必要に応じて日本語化してから次の手順に進んでください。


・設定ファイルの保存


 一応設定ファイルのオリジナルを保存しておく
 (設定ファイルを間違えて消せないために一応取っておいた方がいいかも)
     C:\Program Files\Winamp\Winamp.ini
     C:\Program Files\SHOUTcast\sc_serv.ini
     C:\Program Files\Winamp\Plugins\dsp_sc.ini

 設定終了後はちゃんと保存しときましょう 再インストールの時に上書きするだけで済みますよ


・ShoutcastServerの設定

C:\Program Files\SHOUTcastにインストールされているsc_serv.iniを
右クリックし 「プログラムから開く」に進みワードパッドを選んで開く。

以下の場所を(赤い文字の部分を)自分に合わせて変更する。



21行目 MaxUser=(最大接続人数を入れます)

   15    ; MaxUser. The maximum number of simultaneous listeners allowed.
   16    ; Compute a reasonable value for your available upstream bandwidth (i.e. if
   17    ; you have 256kbps upload DSL, and want to broadcast at 24kbps, you would
   18    ; choose 256kbps/24kbps=10 maximum listeners.) Setting this value higher
   19    ; only wastes RAM and screws up your broadcast when more people connect
   20    ; than you can support.
   21 →  MaxUser=30

   最大リスナー数は回線の上りスピードで決まります。
   回線スピード測定サイト
   @ Yahoo! BB - スピードチェック    A Studio Radish    B BNRスピードテスト
   (@とAは上りと下り同時に測定 ・ Bは上りと下り個別に測定です)
   ここで自分のPCの上り回線スピードをはかります。
   上り回線スピードkbps÷固定ビットレート64kbps=リスナー数
    例)ADSLで1mbpsだとすると、mb(メガバイト)=1000KB(キロバイト)なので、
    1000kbps÷64kbps=15.62人 15人までは安定して放送できます。
    この辺は、リスナー数を多くすると回線スピードによって音が途切れたりするので、
    余裕を持った数字にした方がベスト。
    光回線10mbpsだとすると、10000kbps÷64kbps=156人 になります。



29行目Password= (パスワードを設定します)

   23    ; Password. While SHOUTcast never asks a listener for a password, a
   24    ; password is required to broadcast through the server, and to perform
   25    ; administration via the web interface to this server. This server should
   26    ; consist of only letters and numbers, and is the same server your broadcaster
   27    ; will need to enter in the SHOUTcast Source Plug-in for Winamp. THIS VALUE
   28    ; CANNOT BE BLANK.
   29 →  Password=0000

   このパスワードは SHOUTcastDSP の設定で使います



37行目PortBase=(使用ポートの設定をします)

   31    ; PortBase. This is the IP port number your server will run on. The
   32    ; value, and the value + 1 must be available. If you get a fatal error when
   33    ; the DNAS is setting up a socket on startup, make sure nothing else on the
   34    ; machine is running on the same port (telnet localhost portnumber -- if you
   35    ; get connection refused then you're clear to use that port). Ports < 1024
   36    ; may require root privledges on *nix machines. The default port is 8000.
   37 →  PortBase=8000

   ポート番号は音楽が配信されるポートX番と、X番に1足したソース用ポートが必要です。
   port3939を利用する場合、port3940 も必要なので、ファイヤーウォールで開放する
   必要があります。(1足したポートは書く必要ありません)。
   デフォルトでは port8000 になっていますが、悪意のあるユーザーに狙われやすいため
   必ず別の番号を指定してください。



143行目AdminPassword=(アドミンパスワードを設定します)

  135    ; AdminPassword. This password (if specified) changes the
  136    ; behavior of Password to be a broadcast-only password, and
  137    ; limits HTTP administration tasks to the password specified
  138    ; here. The broadcaster, with the password above, can still
  139    ; log in and view connected users, but only the AdminPassword
  140    ; will grant the right to kick, ban, and specify reserve hosts.
  141    ; The default is undefined (Password allows control for both
  142    ; source and admin)
  143 →  ; AdminPassword=XXXX

  143 →  ; AdminPassword=XXXX → 書き換える(;_を削除して XXXX部分を書き変える) → 下の行へ
  143 →  AdminPassword=XXXX

   このパスワードは ShoutcastServer の管理画面で使います



198行目PublicServer=(neverは非公開 defaultは公開)

  195   ; PublicServer can be always, never, or default (the default, heh)
  196   ; Any setting other than default will override the public status
  197   ; of the source plug-in or of a SHOUTcast server that is being relayed.
  198 → PublicServer=default

  198 → PublicServer=never にすれば非公開
  (デフォルトだと、http://yp.shoutcast.com/ に表示されますので、公開したくない人は変更してください。)



229行目を変更すると
 好まないリスナーを排除するファイルを読み込むことが可能です。
 詳しくは下記の管理ページのところに書いてあります。

   入力が終わったら 上書き保存をして 閉じます 。


・SHOUTcastDSPpulg-inの設定

Winampを起動し、視覚効果の設定画面→プラグインの選択→DSP と進み
SHOUTcastDSPpulg-inを選択する。
@クリック→Aのとこで SHOUTcastDSPpulg-inをクリック→
Bの表示が変わってDSPの画面が出てくる→C閉じるをクリック

出力タブで下記項目を自分用に設定する。

接続
@ アドレス 「localhost」と入力
A ポート サーバ設定37行目のポート番号
B パスワード サーバ設定29行目のパスワード
C エンコーダー 2を選択
Yellowpages
5.放送局名を入力
6.URL 自分のHPアドレス(無ければ空欄)
7.放送ジャンル(自由に)
AIM ICQ IRCはそのままでいい

エンコーダータブを設定する(メイン画面は配信状態の確認です)



DSPのversionによりますが Encoder1は不具合があるのでEncoder2を使うのがお勧めです。
Encoderの音質設定はお好みで行ってください。

入力タブを設定する。


@で選択通常は@の設定
Aを選ぶとマイクが使える。
Bでボリュームコントロールと録音コントロールが開く
C入力の選択
Dは適度に設定してください
E話すで押してる時に話せます
ロックでは押して話してもう一度押すと解除です


・実際に放送してみる

スタート→Programs→SHOUTcastDNAS→SHOUTcastDNAS(GUI)で、サーバーを起動


WinampとSHOUTcastDSPpulg-inも起動し、
SHOUTcastDSPプラグインの「出力」タブの「接続」を押し、曲の再生を始めます。
左が接続前で右が正常に接続されてる状態です。



サーバー画面は「モニターを隠す」でタスクバーに入ります


管理ページ
http://localhost:37行目で設定したポート番号/admin.cgi?pass=143行目で設定したパスワード
(例 http://localhost:9001/admin.cgi?pass=0000)をブラウザで開くと管理ページに進みます。


好まないリスナーを排除することが可能です。
Kick Ban 等をクリックすると ID と パスワードの入力になります。
ここで入力する ID はAdmin で パスワードは AdminPassword 設定の143行目のパスワードです。
 Kick は一度拒否する
 Ban は拒否登録します
Ban は設定ファイル sc_serv.ini を書き換えるのと sc_serv.ban というファイルを作ります。
(聞かせたくないユーザーの IP アドレスを sc_serv.ban から読み込めるようになります。)

変更箇所は下記の設定ファイル sc_serv.ini の229行目のところです。

225      ; BanFile is the text file sc_serv reads and writes to/from
226      ; for the list of clients prohibited to connect to this
227      ; server. It's automatically generated via the web
228      ; interface.
229行目→ ; BanFile=sc_serv.ban → を削除する
下記のように変更する
229行目→ BanFile=sc_serv.ban

設定後は上書き保存を忘れないでね^^


・最後に

設定が終了しましたら先ほどの設定ファイルを保存しておくといいですよ。
場所は
C:\Program Files\Winamp\Winamp.ini
C:\Program Files\SHOUTcast\sc_serv.ini
C:\Program Files\Winamp\Plugins\dsp_sc.ini

この3つのファイルをバックアップしておけば再インストールなどしても
Winamp SHOUTcastServer SHOUTcastDSPを インストールした後
上記 の場所に戻せば 設定がそのまま再利用できますよ


メインページに戻る